保活している復職予定のママにとって「失敗したら退職しかないの?」と思ったことが一度はあるかもしれません。
ですがまず始めに安心して頂きたいのが、保活に失敗してもすぐに退職しかないというわけではないこと!
この保活進める中で、万が一失敗した後のことも考えて準備しておくことで予定通りに復職するチャンスが増えます。
ですがこの事実を知らなかった当時の私は、退職しかないと思い苦渋の決断をしたことがあります。
ですから、まずはあなたに保活に失敗しても退職しかないの?という不安を和らげてもらい、保活に失敗したあとにやるべきことを頭に入れておいてほしいのです。
もし保活をこれからスタートするというママは、保活に失敗した後にやるべきことを最初のうちに調べてみてください。
今回は待機児童が多く想像以上に保活って大変!という現実とぶつかった現役2人のママである私の経験を交えながら、保活に失敗したら退職しかない?の不安の軽減となるよう、もし認可保育園の入園が決まらなかった場合にまずやるべきこと4つをお伝えしていきますね。
読み終わった後、保活に失敗したら退職しかないという不安が和らぎ、退職という決断の前にまずやるべきことへの理解が深まっている状態になることをお約束します。
Contents
待機児童が多い!保活に失敗したら退職しかないの?
赤ちゃんが寝ている時にしかゆっくり出来ないくらい忙しい生活になり、あっという間に月日が過ぎていきますが、復職を考えているママは保活を進めていかなければなりませんよね。
復職するママが頭を悩ませる時期でもあります。
経験したことがあるママなら一度は思ったことがあるかもしれませんが、保活って簡単なようで難しいんですよね・・!
冒頭でもお伝えしている通り、保活に失敗してもすぐに退職しかないというわけではありません。
ただし保活進める中で、万が一失敗した後のことも考えて準備しておくことが大切になってきます。
私は当時この事実を知らずに、退職という苦渋の決断をしています。
2人目は0歳児クラスから申し込むも、保育園の合格通知が届かず・・
保育園の倍率ってやっぱり高い・・!
一瞬【不承諾通知】を見て言葉になりませんでした。
- 近所の中でも合格しやすい保育園を選んでいる
- 若干の入園募集がある
- 共働きで比較的ポイントも大きいはず
「これでも保育園には合格しないなんて・・どうしよう」
「もしかしたらどうすることも出来ないの・・?」
こう感じた復職予定のママは何人くらいいるのでしょうか?(⇐私はこの一人です)
でも本当は【不承諾通知】が届いた時点で、保育園落ちたママは気持ちを入れ替えて次のステップを踏まなければなりません!
このタイミングを逃すと、先を越されてしまう事もあります。
私の失敗例になりますが、保活に失敗したことで切羽詰まった状態となり【退職】の文字が頭に浮かんでくるようになります。
さらに会社から、復職する意思があるのか確認の連絡が来ましたから気が気ではありませんでした。
復職したいけどどうすればいいの?と考える一方で、私が復職する予定で準備している会社に対し「もし最後まで保育園が決まらなかったら迷惑をかけることになってしまう」という申し訳ない気持ちが半分半分!
保育園が決まる見通しがたたず私は会社を退職するという苦渋の決断をしたことがあります。
繰り返しますが、保活に失敗しても退職しかないというわけではありません。
東京都が一番待機児童が多いので、このように保活⇒失敗⇒退職という決断をしている復職予定だったママはもしかすると多いかもしれませんね。
退職する以外の道をあらかじめ知っておくことで、保活にチャンスが増えることになります。
ですので次の章では、保活に失敗した後まずやるべきことをご紹介させていただきますね。
保育園が決まらないときに4つのまずやるべきこと
こちらでは保活に失敗した後にやるべきことを記していきたいと思います。
あれだけ頑張って保活をしたのに不承諾通知が届くと「保活ってばかばかしいと思えていくる」と肩を落とす方もいると思いますが、不承諾通知が届いた後がスピード勝負!のやれることもありますから、復職を予定している女性はぜひ参考にしてみてくださいね。
育児休暇の延長
育児休暇は1年間ですが、2017年10月より1歳6ヵ月になる前日までに保育園が決定しない場合は2歳になる前日まで再延長が出来るようになりました。
ですので保活が失敗してどうしよう・・と焦る気持ちが出てくると思いますが、2歳になる前日までに保活をする余裕ができるのは復職予定ママとしては助かりますよね。
保活に失敗してもすぐに退職という決断はせずに、まずは早めに育児休暇の延長をすることで保活のチャンスを増やすことが出来ますよ。
2次選考への準備は入念に
認可保育園の1次選考に落ちてしまった・・という時は2次選考も申請できるように、2次選考を行っている保育園を確認してみましょう。
少しの望みがあるなら2次選考には必ず申請しておきたいですよね!
2次選考に絶対に合格したい!という復職予定ママも多いので、当落ラインや園の志望順位の見直しは必須です。
あなたの持ちポイントを把握して当落ラインを比較し、入れそうな保育園を第一志望にすると良さそうです。
確率を少しでも上げるためにも、2次選考も入念に準備して申請するといいですね。
認可外保育施設はスピード勝負!
保活⇒失敗となった場合、認可外保育施設も検討してみましょう。
認可外保育施設はスピード勝負!と言われていて、認可保育園とは違って申し込み順で内定が決まってしまうところも多いようです。
ですから、保活中から希望する認可外保育施設も絞っておくと良いでしょう!
すぐに入れる認可外保育園の探し方についてはこちらに詳しくまとめていますからご参考くださいね。

申込順で内定が決まってしまうとなると、不承諾通知が届いた当日にでも認可外保育施設に申込を済ませる人もいるかもしれません。
認可外保育施設は、早めの行動をしておくことが重要になりますので希望する園を絞っておきましょう。
認可外保育園のメリットやデメリットについてはこちらにまとめていますのでどうぞ!

家族や職場に相談してみる
子供の預け先がどうしても決まらない場合、諦めずに一度家族や会社にも相談みると良いと思います。
保活に失敗・・となると、復職予定ママの頭の中は退職の言葉がグルグルとあって辛いと思いますが、家族や会社に相談することでもしかしたら打開策を提案してくれるかもしれません。
一人で悩むのは辛いというのは私もすごくわかることなので、できるなら家族や会社に一度相談してみてください。
保活の流れ|いつからどうやってやるの?
保活といっても、新米ママからすれば初めての経験となるので何をいつから始めたらいいのかわかりませんよね。
保活をやったことがないと、難しそう・・と感じるかもしれませんが、やるべきことはそこまで難しくありません。
ただ認可保育園を申し込むタイミングによって、受かりやすさが変わってきたり、地域によっても激戦区がありますので、情報収集は早めにしておくと安心です!
保活は早い人だと妊娠中からスタートしています。
妊娠中は仕事量が軽減してきますし、出産後は一人で外出するよりも大変になってくるんです。
ですから妊娠中から役所などから情報収集し、出産後に認可保育園の見学、そして秋ごろ申込すると4月入園のために準備が出来るでしょう。
0歳入園が最も入りやすいといわれていますから、絶対に保育園を決めたい!という方は0歳入園できるように保活を進めましょう。
保育園の見学|チェックリストを確認しよう
保育園を見学しにいっても、どこを重点的に見学して保育園選びの基準にするべきか悩みますよね。
ですから前以て、保育園を見学する際のチェックリストを確認しておきましょう。
保育料は園によってバラつきがあり高い場合もあるので、しっかりとチェックしておくとよいです。
また認可保育園と認可外保育園で見学時のチェックポイントが違ってくるので、チェックリストはこちらを参考にしてみてください。
保活の合否に緊張
私の地域では、保育園の申請を1年に1回しておくことで毎月合格者のみに連絡がくるようになっています。
ですが1年以上待っても、合格通知は届いていません。
さすが1歳児クラスは倍率高いと言われているだけあって、簡単にはいくはずがないことを痛感・・。
私のように1歳児クラスだと一向に合格通知が来ない場合もあるので、志望する園の順位や保育園選びなど、改善できることがあれば見直してみるといいでしょう。
子育てママが働きやすい在宅ワークの存在
復職予定ママは必死に保活をすると思いますが、結果的に倍率が高いため限られた人しか保育園入園が決まらないのは、子育て中のママが外で働きづらい要因の1つでもありますよね。
ですが保育園が決まらなくても、自宅で稼げるように力をつければ問題ありません!
女性の働き方は小さい我が子を保育園に預けるために保活して、外に出て働くという働き方だけではないんです。
実際に妊婦さんや主婦、本業とは別に副業として家に居ながら稼ぐ力をつけて、子育てと並行してスキマ時間を使って自宅で稼いでいるママさんって多いんですよ^^
私は育児と並行して「ブログアフィリエイト」という仕事を自宅にいながらやっています。
- 初期費用があまりかからない
- 必要なのはパソコン1台とネット環境だけ
- 好きな時間を使ってのお仕事
- 辞めたくなったら辞めてよし
- やり方は難しくないからPC初心者でも実践しやすい
私にとってこれは在宅ワークとして最強だ!と感じてPCが得意ではありませんが実践し、今ではパート代をPC1台で達成できています。
また単月で100万円稼ぐママもいるので、知らないというのは本当にもったいないんです!
あなたが保活中なら自宅で自力で稼ぐ力を身につけることが出来れば、保活や再就職について考えることなく、在宅ワークでお金を補えたら自由なスケジュール調整やライフスタイルだって送れます。
- 子供の成長の瞬間を逃さない
- 育児や家事をしっかりできる
- 子供の病気にもすぐに対応
- 子供の甘えたい時間を好きな時に確保してあげられる
など在宅ワークなら可能となりますよね。
家に居ながら人間関係について深く悩むことなく、稼ぐことができたら最高ではないですか?
もし興味がある方は、私のメルマガ(無料)を一度覗いてみませんか?
いつでも解除できるので、お気軽に受け取っていただけたら嬉しいです^^
メルマガ登録者様限定で、初心者向けブログの始め方が易しく学べるブログの教科書をプレゼントさせて頂いています。
興味がある方はぜひ、私の無料メルマガをご覧になってみてください!
またアフィリエイトを体感できるように、100%稼げてしまう自己アフィリエイトのやり方をこちらでご紹介していますので、まずは自宅で自己アフィリエイトからスタートしてみませんか?

まとめ
保活に失敗したら、退職の決断をする以外にまずやってほしいこと4つについて私の経験を交えながらお伝えしてきました。
妊娠するとハッピーな気持ちになる反面、経済的な面で不安になる人もいると思いますが、保活問題を考えることなく子育てしながら在宅で自力で稼げたら不安は和らぎます。
実際に私も子育てするようになってからお金の心配がありましたが、自宅で稼げるようになって気持ちがかなり楽になりましたよ!
あなたにもぜひ自宅で稼げるという現実を知って頂いて、ゆとりを手にして頂けたらと思います。
私がやっているブログアフィリエイトは、子育てしながらでも自宅でできるママの生活にぴったりのお仕事です!
お金や心のゆとりを手に入れて、キラキラ笑顔で我が子と一緒にいれたら最高ですね。
いつでも解除できますので、興味がある方はぜひ私の無料メルマガを覗いていただけたら嬉しいです!
syoko