「Twitter(ツイッター)が重いけど改善・対処方法ってある?解消しない原因は?いつなおるの?」という疑問を解消していきます!
こんにちは、syokoです!
2020年もTwitter(ツイッター)の不具合が起きていて、いつ復旧するの?と気になって何か自分でできる解消方法を見つけたい時ってありますよね。
そこで今回はTwitter(ツイッター)が重い!と感じた時に、やっておきたい改善・対処方法をご紹介していきますね!
▽記事の内容はこちら▽
- Twitter(ツイッター)が重いし遅くなる原因はなぜ?
- Twitter(ツイッター)が重い時の改善・対処方法とは?
- 解消しない場合の確認方法はやっぱりコレ



Contents
Twitter(ツイッター)が重い!遅くなる原因はなぜ?
なんだか動きがもたついてる、ツイッターが重い!と感じる原因には、
- スマホの回線を外で使用し通信状態が不安定な場合
- 一時的に貯めているキャッシュが蓄積している
- バックグラウンド通信が稼働している
- 使っているデバイスの容量不足
- スマホやツイッターが最新ではない
- Twitter側のサーバーに障害がある
などが挙げられます。
普段の動作と明らかに違うと思ったら、重たくなる原因調べて
- その対処・解消法を試す
- ツイッターの動きが復活するか確認する
という作業をしていく必要があります。
それでは次の章でツイッターが重いと感じた時にできる改善・対処方法をご紹介していきますね!
Twitter(ツイッター)が重いと感じたらできる簡単な改善・対処方法とは?
今現在「ツイッター重い!」状態に直面しているあなたの利用環境を客観的に見て、
- ツイッターを使用している場所や環境は回線が不安定な場所でないか
- バックグラウンド通信で稼働していないか
- 何だか遅いし重たい…
に当てはまる方に向けて、改善・対処方法やどうすれば良いの?ということをご紹介していきます!
ツイッターは最新の状態になってる?
重たく感じる原因の1つに、
✔ツイッターがアップデートされていない
場合があります。
アップデートされていない場合は、アップデートするだけで劇的に動作が改善されることもあるので、まずはappアプリから確認してみると良いです。
自動でアップデートできるように設定しておけば、自動でアップデートされるので常に最新の状態を保つことが出来ますよ!
インターネット環境の問題
ネット回線が混み合っているために、ツイッターの動作が重い…と感じることもあります。
この場合は混雑時を避けて再度試してみましょう!
また、家ではなく外でツイッターを利用する際は、スマホ回線やモバイルWi-Fiルーターを使うと思いますが、アクセスする場所だったり容量不足になってきていると、ツイッターの動作が遅くなることがあります。
その場合は、一度ネット環境をオフにしてもう一度繋げることで対処できることがあります。
またスマホ回線やモバイルWi-Fiルーターなど、使える回線すべてで試してみるのも1つの手ですね。
バックグラウンド通信を削除する
ツイッター以外のアプリを開いたり他のページを見た後に、ツイッターを閲覧するとそれまで閲覧していたページがそのまま開きっぱなしになっています。
そのページを1つ1つ消すことで動作が軽くなりますし、やり方も簡単です!
これまで見ていたページが見れるマルチタスク画面を開いて、下から上にスワイプして終了させていくだけです。
バックグラウンド通信を削除するだけでも動作が回復するので、もしマルチタスク画面に蓄積されているページがある場合は消してみてくださいね。
キャッシュを削除してストレージ容量を空ける
キャッシュが多い場合、動作が重くなる原因となります。
スマホのTwitterアプリから、「メディアストレージ」や「ウェブストレージ」のキャッシュを削除することでストレージ容量を開放することができますよ。
ツイッターの動作が重い…と感じたら、ストレージ容量を確認してみて使用しているようならキャッシュ削除することで、快適な動作に戻るでしょう。
私のiPhoneでのツイッターキャッシュの削除方法は、
- ツイッターアプリの「設定とプライバシー」をクリック
- 「データ利用の設定」をクリックしてストレージ容量を削除する
という感じで2STEPでできるので、簡単です!
溜まっていたメディアストレージ、ウェブストレージの2つともキャッシュ削除することで、だいぶ容量に空きが出来てツイッターの重い現象は解消されます。
iPhoneでツイッターアプリからキャッシュ削除ができますが、Androidの場合はスマホにあるアプリ設定からTwitterストレージのキャッシュを削除することができるようです。
Twitteの設定にある「データ節約モード」を使う
データ節約できるモード「データセーバー」なら、通信量を制御してくれる機能だから、消費するのを抑えてくれます。
例えば、データセーバー機能をオンにしておくと
- 画像の読み込み
- 動画の再生
が手動になるためその分、余分なデータ消費量を減らすことが出来るんです!
やり方も簡単で、
- Twitterサイトの「設定とプライバシー」をクリック
- 「アクセシビリティ、表示、言語」を選択後、「データ通信量」をクリック
- データセーバーにチェックを入れてオンにする
これでデータセーバー機能モードになります。
Twitter Liteを活用する
Twitter Liteを利用すると、データ通信量を抑えながら動きが軽めなのが特徴です。
Twitter Japanでは、
本日から順次提供されるTwitter Liteは、理想的ではない通信環境でもTwitterをできるだけ快適にご利用いただけるよう、データ利用量を最小限にし、読み込み速度をアップさせ、不安定なネットワークでも利用しやすくし、デバイス上の容量も1MB以下に抑えるように設計しました。起動時や利用時の読み込み速度も最大30%アップさせ、Twitterの基本的な機能であるタイムライン、ツイート、ダイレクトメッセージ、トレンド、プロフィール、画像などのアップロード、通知などを搭載しています。このTwitter Liteは、ブラウザが使えるスマートフォンやタブレットをお持ちの、より多くの世界各地の方々にTwitterをご利用いただけるように、という考えで設計しました。
引用元:https://blog.twitter.com/ja_jp/topics/product/2017/twitter-lite_.html
このようにTwitter Liteとは?の部分を説明しています。
Twitter Liteの使い方ですが、アプリはないのでsafariでTwitterを開きます。

そしてTwitterにログインしたら、画面下にあるピンク枠で囲んだ箇所をクリックします。

次に「ホーム画面に追加」をクリックして完了です!
これであなたのスマホに、Twitter Liteが追加されました。
通常のTwitterアプリと同じアイコンなので一見分かりづらいですが、Twitter Liteの方を開いてみると
- 動画が自動で再生されない
- 立ち上げる時の背景が水色ではなくてホワイト
といった違いが見られ、通常のTwitterと比べてデータ通信量を節約してる感じがあります。
Twitter Liteを一度設定しておけば、アプリを開くのと同じ要領で使いたい時に見やすく、かつデータ通信量を節約しながら閲覧できるので、お出かけ前に済ませておくと役立ってくれるはずです。
ツイッター重い!解消しない時はやっぱりコレ
ツイッターが重くて遅い…原因はなんとなくわかって改善方法も試してるけど、中々復活しない!という時もあると思います。
そういう時はやっぱり、情報の速い「ツイッターのつぶやき」をチェックすると答えが見つかることも多いです!
原因を調べて改善・対処方法を試してみても直らない場合、アクセスが集中していたりTwitter側のサーバーで障害が起きている可能性もあるので、そういった自分側が原因でない時の情報を得ることが出来ます。
ツイッターのつぶやきで今現在、自分と同じように「動作が遅いし重たい…」と発信している人が多くいれば、原因はすぐ見つかるかもしれません!
またインスタでも同様の発信がされることが多いです。
Twitter側でサーバー障害が起きていたりすると、#タグ付きでユーザーから情報が寄せられます。
ツイッターが重いと感じて動作が解消されない場合には、Twitterのつぶやきで検索することでヒントが得られることもあるので、ツイッターが重い時は「Twitterのつぶやき」やインスタをチェックしてみてください。
まとめ
「ツイッター重い!改善・対処法と原因は?解消できないと困る…」の内容でお伝えしてきました!
Twitterが重たいと操作に時間がかかるため、原因を調べて改善方法を試してみて回復させたいですよね。
動作が遅いと感じたら、自分でできる簡単な改善方法はありますので試してみてくださいね。
それでも解消されない時は、Twitterやインスタグラムの情報やTwitter公式からの情報を参考にすると答えが見つかるかもしれません。
syoko