サイトマップとは、地図のようにサイト全体を見やすくまとめているページのことです。
サイトを閲覧するときに、地図のようにサイト全体を把握できるとユーザーはとても見やすいですよね。
また、XMLサイトマップは検索エンジンに自分のサイトを通知したり、新しいページをクローラーに知らせる役割があります。
Google XML Sitemapsというプラグインを使えば、お手軽にサイトマップを作成することができますよ。
そして、Google Seach ConsoleにXMLサイトマップを送信することでより早く検索エンジンにコンテンツを知らせることができるので、合わせて設定しておきましょう。
Contents
プラグインGoogle XML Sitemapsでサイトマップ作成
ここではGoogle XML Sitemapsというプラグインをインストールして、Google Seach Consoleに送信する手順を解説していきますね。
※Google Seach Consoleの登録を事前に済ませておく必要があります。

①「プラグイン」→「新規追加」をクリックし、検索窓に「Google XML Sitemaps」を検索する。インストール後、「有効化」をクリック。

②ワードプレスの設定から「XML-Sitemaps」をクリックし、サイトマップのインデックスファイルのURLをコピーする

③Google Seach Consoleを開き、メニューのサイトマップをクリックしコピーしたURLを貼り付けて送信をクリック。送信されたサイトマップに「成功しました」が表示されたら完了です。
サイトマップ|3つのプラグインを比較
サイトマップを作成するプラグインは色々紹介されています。
- Google XML Sitemaps
- Better WordPress Google XML Sitemaps
- All In One SEO Pack(無料版)
ここではこの3つのプラグインを簡単に比較していきますね。
①Google XML Sitemaps
有名なプラグインなので、知名度が高いと思います。
インストールをして有効化すれば、手軽にサイトマップが出力されるのでワードプレス初心者でも扱いやすいプラグインの一つとなります。

ワードプレスの「設定」→「XML-Sitemaps」から、必要に応じて出力する内容などGoogle XML Sitemapsの詳細設定の変更を行う事ができますよ。
②Better WordPress Google XML Sitemaps
Better WordPress Google XML SitemapsはGoogle XML Sitemapsでは出来ない事ができるプラグインです。
- 分割
- 圧縮
などの設定を行う事ができるので、投稿数が多く重たいと感じてきた時に必要となってくるプラグインです。
読み込みの速度やサーバーの負担軽減に役立ちますよ。
③All In One SEO Pack(無料版)
All In One SEO Pack(無料版)でもXMLサイトマップを出力することができます。
すでにこのプラグインをインストールしている人は、新しいプラグインをインストールしなくていいのが嬉しいですね。

All In One SEO Pack(無料版)の機能管理からXMLサイトマップの設定を行うことが出来ます。
ただ、メディア・添付ファイルにチェックが入っている場合、画像だけのページが作成されます。希望しない場合は、チェックを外してくださいね。
まとめ
「サイトマップの作り方|Google XML Sitemaps(プラグイン)で手軽に作成しよう」はいかがでしたでしょうか。
新しくWEBページを作成しても、検索エンジンに知ってもらわなければ検索結果に反映されません。
ブログ運営を始めたら、早い段階でサイトマップ作成を行ってくださいね。
Selfish Style「幸せと笑顔を日常に。」
うさなな